伏見稲荷大社の見どころ
わたしが伏見稲荷大社に行きたいと思った7つのポイント。
伏見稲荷大社へ行くには?(交通)
ここはJR京都駅。この京都駅の2つとなりの「稲荷駅」が伏見稲荷大社から一番近い駅です。
稲荷駅はJR奈良線です。JR京都駅の8〜10番ホームへ向いましょう。
乗る電車はこれ。稲荷駅は、2駅先ですから各駅停車に乗りましょう。
5分で稲荷駅に到着。大勢のお客様がこの稲荷駅でおります。駅のホームからも伏見稲荷大社の一番鳥居が見えるます。また、気分を盛り上げてくれるのがホーム内の鉄柵。鳥居と同じ朱色で塗られています。
荷物が多い人は、駅に設置されているコインロッカーを利用すると良いでしょう。
稲荷駅に着いたらまずゲットしておきたいのが、散策マップ。改札を出て左手には、お参り散策マップや外国人向けのリーフレットがおかれています。
稲荷駅はこのような小さな駅です。
伏見稲荷大社(稲荷山)ウォーキングコース・距離は?
JR稲荷駅で配布されている散策マップによる、おすすめウォーキングコース。
Aコース(紺色のルート)・・・合計7km
Bコース(赤色ルート)・・・合計5.5km
ちなみにわたしは紺色のルートであるAコースを歩いてきました。
お食事(ランチ)やカフェ、食べあるきするなら
JR稲荷駅を出てすぐに見えるのが一番鳥居。まずは腹ごしらえという人は、この鳥居を無視して左へ進みましょう。
伏見駅を出て左に進むと、お食事処やカフェ、屋台、お土産物屋などお店がたくさんあります。
大栄。伏見駅を出て左へ進むとあります。お店に入るとお土産物が売られており、奥はカフェになっています。
伏見駅を出て左へ曲がってはじめての交差点。この周辺にお食事処がたくさん集まっています。
寺小屋グループ 昔づくりもち焼きせんべい 手作りおかき
屋台もたくさんありますので食べ歩きに最高です。見たことがない屋台もたくさんあり、見ているだけでも面白いです。
肉巻き。
焼ポン。みたところ焼き栗のようですが。
稲荷名物 うずらの焼き鳥 750円。
うずらの焼き鳥は、注文すると食べやすいように包丁で骨ごと砕いてくれます。小骨がたくさんありますが、骨ごとバリバリと食べるのがうずらの焼き鳥の特徴です。
だんご
伏見稲荷大社はどんなところ?
伏見稲荷大社 境内案内図
伏見稲荷大社 外拝殿(げはいでん)
伏見稲荷大社 楼門(ろうもん)
伏見稲荷大社 本殿
おみくじ200円。
巻物をくわえた狐像が凛々しい。伏見稲荷大社にはこのような狐像がたくさんあります。なぜでしょうか。稲荷大神様の使いが狐だから、ということのようです。
玉山稲荷社。外拝殿、楼門、本殿からさらに奥へ進んで行くとあります。千本鳥居へ行くには、ここを右へ曲がりましょう。
祭場。この奥に千本鳥居があります。
千本鳥居の入り口。それにしても人が多すぎ。
千本鳥居の中に入ると意外に空いている。あれだけいた人はどこに行ったのか。神のご加護か。
千本鳥居を振り返ってみると文字が書かれた鳥居になります。
千本鳥居を抜けて振り返ってみた。右側通行と書かれています。
奥社奉拝所。この裏に「おもかる石」があります。
駅からここまでの所要時間は、43分。
うずらの焼き鳥を食べたりトイレにいったり、写真を撮ったりと、ゆっくりペースで歩いての時間です。
おもかる石
おもかる石。奥社奉拝所の敷地内にあります。
「おもかる石」にならぶ人。10人ぐらい並んでいました。人気ですね。
おもかる石の解説です。
「灯籠の前で願い事を祈念して石灯籠の空輪(頭)を持ち上げそのときに感じる重さが自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い重ければ叶わないとする試し石で一般には「おもかる石」の名で親しまれている」と書かれています。
わたしも願い事を思いながら「おもかる石」を持ち上げてみました。が、重かった(汗)。願いが叶う確率は高いので軽く感じるはず、と思っていたのですが・・・。
気を引き締めて頑張りなさい、と受け止めます。
伏見稲荷大社境内ウォーキング
山の中に鳥居の道が続きます。
階段もあります。
新池。この横にパワースポットの熊鷹社があります。
鳥居奉納のご案内。一番小さな鳥居(5号)で、175,000円。一番大きな鳥居(10号)で、1,302,000円〜となっているようです。
パワースポット「熊鷹社」。
この通路の右にあるのが熊鷹社。この熊鷹社は、凄いパワースポットと言われています。
手と口を清めましょう。
確かに「熊鷹社」と書かれています。
ちらりと見える熊鷹社の中。ただならぬ空気感を感じます。
では、熊鷹社の中に入ってみましょう。おおおおおお、なんだこの凄い雰囲気は。
威圧感を感じます。暗くて怖い感じ。子供なら泣いてしまうかもしれないほどのムードが漂っています。
熊鷹社からさらに上へ
鳥居は、まだまだ続く。
こんな上の方にもうどんやいなり寿司などを食べれるお店などもあるようです。
抹茶やあまざけもあります。
茶店。
ビールやコーヒー、サイダーなどで喉を潤すこともできます。なんとも言えないこの古臭さがいい味を出しています。
三玉亭
三玉亭(みたまてい)。食べログでも星3.52をつける人気店。天ぷらうどんやあまざけ、ぜんざい白玉入りなどが人気のようです。
階段が続きますが、この先に京都市内を一望できるところがありますので、頑張りましょう。
この鳥居の先には、京都市内を一望できるところがあります。
四ツ辻
到着。ここです。
京都市内を一望。
熊鷹社からさらに登って行くと四ツ辻があります。境内案内図によるとこの先にもまだまだ鳥居があるようです。いったいこの境内にはどれぐらいの数の鳥居があるのでしょうか?
伏見稲荷大社の公式サイト(https://inari.jp/about/faq/)によると「現在は約1万基の鳥居がお山の参道全体に並んで立っています。」とのこと。なるほど。
ここが四ツ辻。
「四ツ辻」からのルートはどういけば?番号を書いてくれています。なるほど。まっすぐ前に進めば良いみたいです。
眼力社
目の病が改善したり眼力を授かることができると言われているそうです。目が悪い人はぜひとも参拝しておきましょう。
帰り道 伏見稲荷大社ウォーキング
帰り道。
腰神不動明王。足腰が弱い人はぜひ参拝しておきましょう。帰り道「三ツ辻」で右のルートを行くとあります。
荒木神社
荒木神社オリジナル「キツネみくじ」英和文みくじ入り。初穂料500円。お尻に蓋がありますので、そこから取り出します。キツネは思い出に持って帰りましょう。
喝
これまた面白いおみくじを見つけました。読んでみます。「腹の中におみくじが入っています あなたの見守りとなる力石を勝ち取りお守りとしてお持ち下さい 一回2百円」「番号札をお持ちに成りお代金は受与所でお支払いください」
京都市内 泊まってみたい高級ホテルランキング!