哲学の道の桜ってどう?ランチやカフェ、アクセス方法もご紹介!
京都市内哲学の道の桜を写真でご紹介します。また、ここでは哲学の道周辺の美味しいランチやカフェの他、京都駅からのバス、徒歩、タクシーでのアクセス情報もわかります。銀閣寺情報のおまけ付き。
1.哲学の道の基本情報
2.哲学の道、5つのアクセス方法
3.哲学の道の桜
4.哲学の道のカフェ・ランチ
5.銀閣寺の情報
6.哲学の道・銀閣寺周辺の観光スポット
白川疎水通の桜。
銀閣寺道のバス停を降りて哲学の道へ向かうと、まずこの桜をみることができます。
kixyouto/eikanndou.html”>永観堂
蹴上インクライン
京都市動物園
平安神宮
吉田神社
1.バス
2.電車
3.タクシー
4.徒歩
5.レンタサイクル
では、それぞれのアクセス方法について詳しくご解説します。
1.バス 約40分
kixyouto/kixyouto-rentasaikuru.html”>京都駅前のレンタサイクル店
3.哲学の道の桜
バスで哲学の道へ桜を見に行くには、「銀閣寺道」というバス停で降りましょう。
ここから哲学の道までの桜が非常に美しいです。



















食べログ評価も3.58。
住所:京都府京都市左京区浄土寺石橋町74
京都で二番目に美味しい ほんまもんの わらび餅


食べログ評価も3.54と高い。
住所:京都府京都市左京区北白川久保田町26
5.銀閣寺(慈照寺)の情報
銀閣寺境内図


拝観時間
●夏時間【3月1日から11月末】
開門 午前8時30分
閉門 午後5時
下山 午後5時20分
●冬時間【12月1日から2月末】
開門 午前9時00分
閉門 午後4時30分
下山 午後4時50分
下山の時間とは?
下山とは何でしょうか?
これは、銀閣寺から出なければいけない時間です。
たとえば夏時間の閉門は午後5時。
つまり5時を超えない限り、5時直前でも銀閣寺に入ることも可能です。
ただし、5時20分には銀閣寺を出てくださいね。
という意味です。
別の言い方をすると、閉門時間とは、門が閉まり出られなくなる時間ではなく、新しい人が入れなくなる時間です。
6.哲学の道・銀閣寺周辺の観光スポット
金戒光明寺
kixyouto/konnkaikoumixyouji.html”>金戒光明寺を詳しく
真如堂
kixyouto/sinnnixyodou.html”>真如堂を詳しく
コメント